HALLO HALLO

takiの写真日記☆中途半端な田舎暮らし

“BRTひこぼしLINE”に乗って、日田へ行きました。

2017年の九州北部豪雨の被害で、鉄道では復旧出来なかったJR日田彦山線。

一部をバス専用道路にすることで、添田〜日田駅までを運行することになりました。

“BRTひこぼしLINE”昨年8月に運行開始。


小さいカラフルなバスが可愛らしい。

JRと日田バスの運行。



かつては美しい鉄道写真が撮れた、筑前岩屋。

現在はバスが走る。

あまり絵になりませんね。

筑前岩屋駅。



桜の時期には撮り鉄がウロウロしていた、宝珠山駅。

10年前くらいの写真。

現在はアスファルト舗装されていて、同じ場所とは思えない。



彦山駅。

駅舎を残しておくことは出来なかったのかな、反対もあったはず。

レールを撤去した頃の写真。

バス専用道路のスタート地点はここ、彦山駅から。



運行開始前の試運転の時の釈迦岳トンネルの写真。

ここにレールがあったとは思えない。

このトンネルや沿線の歴史も語りたいけど、長くなるのでやめておきます。

(現在の写真は日田バスの友人の提供です。ありがとう)



さて、運行開始直後は鉄道&バスマニアでごった返していたようなので、

落ち着くのを待って、念願のひこぼしLINEに乗車。

私は日田バスの運転士さんを何人か知っているんですが、知ってる運転士さんのバスに当たりました。



日田に着いたらお昼ごはん。

「千屋」の鰻、ひたまぶしは最高です。

いつも開店前から並んでます。

あまり鰻は好きではない同僚も、これは美味い!と大絶賛。

日田で食事をするなら、ぜひ千屋で。

オススメです。



同僚と3人で。

3人ともお酒は飲まないけど、酒蔵「薫長」の見学。



日田駅近くの昔ながらの喫茶店「ひよし」でパフェを食べて、帰路につきました。


BRTひこぼしLINE、地元住民はたくさん乗ってるんだろうか?

莫大な費用がかかってるので、廃止にならないように、応援したいです。