HALLO HALLO

takiの写真日記☆中途半端な田舎暮らし

狛犬散歩。

今年の夏に、通りすがりの狛犬を撮ってから、狛犬が気になるようになりました。



きっかけになった狛犬はちんちんと逆立ち。


若い頃は神社も狛犬も怖くて、見ないようにしてたけど、年を取ったのかな。


今まで気にしたこともなかったけど、神社ってたくさんある。

(グーグルマップで神社を検索したらたくさん出て来てびっくり)


いくつか神社を巡りました。




狛犬巡りをしていると、色んな狛犬さんがいます。

吽形です。

可愛い。



阿形は鼻がない。

脚はセメントで補修…

文化5年(1808)の古い狛犬。

可愛いです。



後ろ姿が可愛い小さな狛犬さん。

引退しているのか境内の片隅に鎮座。



狛犬だったんだろうな、と思わせる後ろ姿。

顔はありませんでした。

この神社の狛犬は天保4年(1833)なので、

この引退した狛犬は1700年代のものかな?

もっと古いなら1600年代かも。



40年ぶりに訪れました。

近所の狛犬も天保生まれ。



小さな狛犬や、おとぼけ顔の狛犬が好きです。


近場の神社の狛犬は文久、安政、慶應などの古いもの、もう字が見えなくなっているもが多かった。


当時の職人さん達はどうやって掘ったのかな。

職人さんにもセンスがある人、ない人がいたでしょうね。

ここに出した写真の狛犬は、狛犬の迫力がない、愛らしい表情。



夫が今日撮った写真。

令和6年、最新式狛犬。

狛犬らしいお顔です。


骨密度が平均値以下、適度な運動をしないといけないので、神社巡りで少し運動になってるんじゃないかと思います。



ヒーヒー言いながら登った階段。

筋肉痛になりました。


これからどんな狛犬に会えるか楽しみ。