ランタンフェスティバルに行きました。
休憩中、仲良し同僚とテレビを観ていたら、ランタンフェスティバルのCM。
「2月9日からランタンがありますよ」
「俺、行ったことない」
「俺は何回かありますよ。また行きたいな」
じゃあ、行く?って話になって、
いざ、5人でランタンフェスティバルへ。
ランタンの前に少しだけ、長崎観光。
『グラバー園』の見学。
昔はもっと色々展示していたのに。
数々の展示物はどこへ?
グラバー邸の前で記念撮影。
左から(43)(59)(56)(49)私(49)
私は添乗員役。
行程を決めて、会費を集めて、支払いもやります。
園内の建物や景色を見るより、鯉の餌やりが楽しい56才。
グラバー園から見える景色。
日本に現存するキリスト教建築物で最古である、国宝『大浦天主堂』
興味がないので渋々階段を上がる、罰当たりな3人の同僚たち。
1人は興味有。
過去の写真。
望遠で撮った、肉眼では見えない所。
世界遺産に登録されたので、今まで公開していなかった建物も公開されていました。
しかし、興味がない3人の同僚どもは、どんどん進んで行くので、ゆっくり見たい同僚(49)と近いうちにまた来ることにして、この日は諦めることに。
次は『出島』
ここも3人は興味なし。
まだ暗くなるまで時間があるので、歩いて『眼鏡橋』へ。
ここは賑っていた。
暗くなるとこんな感じ。
これは過去の写真。
ランタンはいくつか会場があるので、
『港公園』の会場へ。
すごい人、人、人!でした。
ランタン綺麗です。
後でインスタで見て知ったけど、同じ時間に知人もここにいたそうな。
人混みは早々に抜け出して、みんなのお目当て屋台へ。
初めて食べた、ハトシ。
この他、角煮まんとじゃがちゃんを食べたけど、食べるのに夢中で写真撮るの忘れた。
翌日仕事の同僚2人もいるし、最後は稲佐山の夜景を見て帰ることにしました。
日本三大夜景の1つ『稲佐山』
こちらは日本三大夜景の1位、北九州『皿倉山』
やはり皿倉山の方が綺麗でした。
帰りの車の中、食べ過ぎた私は吐き気と戦いました。
もう年なので脂っこいものは控えないと。
他の人は私より食べてもケロっとしてたのに。